活動の歩み– category –
-
10/12 On-line学習会「デンマークにおける自治体主導による社会保障と住民主体の活動」
公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第8回【ZOOM学習会】のご案内 「デンマークにおける自治体主導による社会保障と住民主体の活動 」 「諸外国に学ぶコロナ危機対応⑥」は、第5回(講師:倉地慎太郎さん)に引き続いて、デンマークと日本の交流に尽力されてきた銭本隆行さんを講師に迎え、選別主義の日本とは異... -
9/16 コロナ危機から考える連続企画第7回/ ZOOM学習会「コロナ後の税制を考えるための基礎」
公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第7回【ZOOM学習会】のご案内 「コロナ後の税制を考えるための基礎」 公正な税制を求める市民連絡会主催のZOOMによる連続企画、今回は、コロナと税制について考えます。 コロナ禍において、給付金、GoToキャンペーン等の予算措置により、財政赤字が拡大し、今後も、コロナ対策... -
8/19 諸外国に学ぶコロナ危機対応⑤/ デンマークにおける最低所得保障とは何か―ベーシックインカムとの比較において―
公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第6回【ZOOM学習会】のご案内 「デンマークにおける最低所得保障とは何か―ベーシックインカムとの比較において―」 「諸外国に学ぶコロナ危機対応⑤」は、選別主義の日本とは異なる普遍主義の国、世界幸福度ランキング第2位のデンマークを取り上げます(国連世界幸福度ランキン... -
7/19 諸外国に学ぶコロナ危機対応④-多文化共生社会・ニュージーランドにおけるCOVID-19対策【ZOOM学習会】
公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第5回【ZOOM学習会】 「多文化共生社会・ニュージーランドにおけるCOVID-19対策」 「諸外国に学ぶコロナ危機対応④」は、世界で初めて産休をとった首相としても知られるアーダーン首相のリーダーシップのもと、新型コロナウイルス対策において、「ニュージーランドモデル」と世... -
6/28 諸外国に学ぶコロナ危機対応③-新型コロナ対策と市民民主主義を進める韓国の社会運動【ZOOM学習会】
公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第4回 【ZOOM学習会】のご案内 「諸外国に学ぶコロナ危機対応③ -新型コロナ対策と市民民主主義を進める韓国の社会運動」 「諸外国に学ぶコロナ危機対応③」は、新型コロナウイルス対策が高く評価される韓国を取り上げます。 文在寅大統領は、5月10日の就任3年目の演説冒頭で「... -
諸外国に学ぶコロナ危機対応②-ドイツと日本~支援の現場から求める生存保障【ZOOM学習会】
『コロナ危機から考える』 公正な税制を求める市民連絡会 連続企画 第3回 諸外国に学ぶコロナ危機対応➁-ドイツと日本 「支援の現場から求める生存保障」 をテーマに学習会を6月14日13時からZOOMを使って行います。 2020年5月24日(日)にZOOMにより実施いたしました「諸外国に学ぶコロナ危機対応①-ドイツ『だれ一人として、最低生活以... -
【動画配信/資料ダウンロード】『コロナ危機から考える』連続企画・第1回・5/24 諸外国に学ぶコロナ危機対応ー①ドイツ
2020年5月24日(日)にZOOMにより実施したオンライン学習会<詳細下記>の模様を動画で公開いたします。ぜひご覧ください。 また、プレゼン資料はこちらからダウンロードいただけます。(PDF形式) https://youtu.be/9jik7usNaf8 『コロナ危機から考える』 公正な税制を求める市民連絡会 連続企画 第1回 (第2回は→ こちら) 諸外国に... -
設立4周年記念集会『自己責任社会を変える財政を求めて ~少子高齢化社会からの問いかけ~』開催報告
公正な税制を求める市民連絡会 事務局次長・司法書士 水谷英二 2019年9月1日、東京・四ツ谷の主婦会館において、設立4周年記念集会を開催した。 税の財源をどこに求めるか、普遍主義、選別主義に焦点があてた過去の集会と趣向を変え、本集会においては、賃金問題と社会保障の関連に踏み込み、並行して税制を考える内容となった。司会は雨宮... -
設立3周年記念集会 開催報告
事務局次長 司法書士 水谷英二 7月29日、四ツ谷の主婦会館プラザエフ8階において、公正な税制を求める市民連絡会の設立3周年記念集会「希望と連帯の社会をめざして~格差社会を乗り越える財政とは」を開催した(参加者約130名)。 これまでの集会の中で、本集会は、財源に関する対立点にもっとも鋭く踏み込む集会となったといえよう。ま... -
2016/7/18(月:海の日) 生活保護問題対策全国会議 設立9周年記念集会 「健康で文化的な生活」は何処へ?~権利としての生活保障を求めて
公正な財政を求める市民連絡会・後援の集会です。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。 予算の削減が続く社会保障の現場は一触即発。保育の分野では「保育園落ちた」という一個人のブログが大きなうねりを巻き起こし、高等教育の分野でも給付型奨学金の創設が政治課題となりつつあります。 時代の転換点にある今、生活保護の分野でも...