公正な税制を求める市民連絡会

広がる貧困と格差の是正に向けて

イベント

6/19(月)学習会「格差と貧困とどう闘うか~資本主義の原理および代替的経済システムの可能性から考える」 公正な税制を求める市民連絡会

■講師/吉原直毅さん(理論経済学者マサチューセッツ大学アマースト校経済学部教授・一橋大学経済研究所特任教授)
■日時/2023年6月19日(月)18時30分~20時30分
■方式/リアル・主婦会館3階(申込み先着30名)、オンライン・Zoom(どなたでも)
■申込み/下記からお申込みください。

 新自由主義が世界を席巻し、貧困と格差が拡大し、コロナ禍で、弱者・少数者がまっ先に打撃を受けるという社会システムの問題が改めて浮き彫りになったにもかかわず、見直しの動きはなく、社会は持続可能性の危機に瀕しています。
 資本主義を超える新しい経済システム構築の必要性を提唱している吉原直毅さんにご講演いただき、貧困と格差とどう闘うか、みなさんと一緒に考えます。ぜひ、ご参加ください。

(吉原直毅さんプロフィール)
 1967年9月生 2010年4月 一橋大学経済研究所教授を経て、現在、マサチューセッツ 大学アマースト校経済学部教授。著書に、『マルクスの使いみち』 稲葉振一郎、松尾 匡共著、太田出版、『労働搾取の厚生理論序説』 岩波書店〈一橋大学経済研究叢書〉、『されどマルクス』日本評論社、2018年5月などがある。

(申込みおよび参加方法)
次のURLまたはQRコードからお申込みいただけます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_vVHP0d6zSSOwEeIz42ndvA
お申込みご登録後参加に関する確認のメールが届きます。
資料のダウンロード用のURLは申込み後、別途メールにてご案内します。

会場参加の方(会場希望者中、申込み先着30名)は会場までお越しください。
ズームでご参加の方は、ZOOMウェビナーによる開催となりますので、お申込み頂いた方にURLを送ります。

(参加用QR)

(参加費)
◎カンパ(1口1000円)のお願い
本学習会のご参加は無料ですが、カンパにご協力いただけますと大変幸いです。

(カンパ振込先)
ゆうちょ銀行 公正な税制を求める市民連絡会
(コウセイナゼイセイヲモトメルシミンレンラクカイ)
◎ ゆうちょ銀行から振込:10160-446381
◎ 他行から振込:ゼロイチハチ(018)支店
  普通預金口座 0044638

(主催)
公正な税制を求める市民連絡会

(お問い合わせ先)
公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階 埼玉総合法律事務所
弁護士 猪股 正  電話 048(862)0355  FAX 048(866)0425

3/29 オンライン学習会「防衛予算倍増 コロナ禍で形骸化する財政民主主義」 公正な税制を求める市民連絡会

 政府は、財源不足や高齢化による社会保障費の増加などを理由に、生活保護、年金、医療・介護、保育・教育などの広範な分野で、社会保障の削減、自己負担増などを進めてきています。
 ところが、防衛費については、別枠の財源があるかのように、十分な議論も行わなず財源の手当も不明確なまま、2023年度からの5年間で総額43兆円とし、2027年度にはGDP比で2%とするという、防衛予算を大幅の拡充する方針を打ち出しました。

 このままでは、財源難を理由とする社会保障の削減は一層加速し、貧困・格差の拡大は止まらず、社会の分断・対立の危機が深まり、外から攻められるより先に、内部から社会は壊れていくのではないでしょうか。
 防衛予算倍増ありきで、財政民主主義を無視したかのような現状の問題点、財政民主主義を機能させるにはどうすればいいのか。本学習会では、財政民主主義と永世中立国・半直接民主制のスイスを研究者である掛貝裕太さんをお迎えして、防衛増税問題、財政民主主義について、考えます。
 ぜひ、ご参加ください。

テーマ:防衛予算倍増 コロナ禍で形骸化する財政民主主義
日時:2023年3月29日(水) 18時00分~20時00

講師:掛貝裕太さん(茨城大学人文社会科学部 講師)
プロフィール:慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員DC1、慶應義塾大学経済学部助教(有期)等を経て、2020年4月より現職。専門は財政学(財政民主主義、現代スイス財政)。近刊に、「財政民主主義についてのサーベイと概念的多面化への試論 利害の多様性を前提とした財政民主主義へ」『生活経済政策』(287) 2020年12月、「NPMと現代スイスの労働政策における政治過程について 競争的・客観的・量的評価は、いかにして政治的に拒絶可能か 」『社会保障研究』6(3) 2021年12月など。

開催および参加方法)
ZOOMウェビナーによる開催
次のURLまたはQRコードからお申込みいただけます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_erwsi5f5SPGGaIhCv5IMCg

(参加用QR)

お申し込みご登録後参加に関する確認のメールが届きます。
資料のダウンロード用のURLは申込み後、別途メールにてご案内します。

(参加費)
◎カンパ(1口1000円)のお願い
本学習会のご参加は無料ですが、カンパにご協力いただけますと大変幸いです。

(振込先)
ゆうちょ銀行 公正な税制を求める市民連絡会
(コウセイナゼイセイヲモトメルシミンレンラクカイ)
◎ ゆうちょ銀行から振込:10160-446381
◎ 他行から振込:ゼロイチハチ(018)支店
  普通預金口座 0044638

(主催)公正な税制を求める市民連絡会
(お問い合わせ先)
公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階 埼玉総合法律事務所
弁護士 猪股 正  電話 048(862)0355  FAX 048(866)0425

1/29集会「ベーシック・サービスで自己責任社会を転換する~スウェーデンにおける生活保障の仕組み、ヨーロッパの自治体のミュニシパリズム運動に学ぶ~」

 公正な税制を求める市民連絡会が設立して7年になります。

 この間、私たちは、誰もが人間らしく生きることができる社会への転換が必要であり、そのためには、教育、子育て、介護などの人々の普遍的・基礎的ニーズの充足(普遍主義によるベーシック・サー ビスの拡充)、不公正な税と社会保険料負担のあり方の是正、これらにより、税と社会保障による所得再分配機能を抜本的に強化して、自己責任社会から脱却すべきことなどを訴えてきました。

 しかし、コロナ禍で、貧困・格差は一層拡大し、社会の分断・対立が深刻化しています。また、政府は、防衛費を大幅に拡充し、2023年度からの5年間で総額43兆円とし、2027年度にはGDP比で2%とする方針を打ち出しています。
 このままでは、限られた予算の中で、社会保障費はこれまで以上に圧縮され、ベーシック・サービスの拡充にはほど遠く、貧困・格差や分断・対立の拡大等、危機は深まるばかりです。

 私たちは、今、大きな視点で、この国が中長期で進むべき方向を議論するとともに、私たちの足元の地域から、市民の連帯と協働の取組を拡げていくことが重要だと思います。

 そこで、本集会では、ベーシック・サービスが充実し、政府への信頼や人々の幸福度が高い、高福祉国家スウェーデンの生活保障の仕組みや、ヨーロッパ各地で拡がっている住民主体の街づくり(ミュニシパリズム)について報告いただき、自己責任社会転換の方策、地域からの取組について考えます。ぜひ、ご参加ください。

【日時・場所等】

日時:2023年1月29日(日)13時~16時30分(7周年記念集会)
   なお、集会に先立ち、12時40分~12時55分まで公正な税制を求める市民連絡会の総会を開催します。

場所:主婦会館プラザエフ8階 パンジー
   JR「四ツ谷駅」 麹町口 徒歩1分 アクセスはこちら

方式:リアル&オンライン(Zoomウェビナー)
*なお、会場でのリアル参加は、申込み先着40名とさせていただきます。

参加資格:どなたでも参加できます。下記からお申込みください。

【内容】

1 開会あいさつ
  宇都宮健児(弁護士。公正な税制を求める市民連絡会・共同代表)

2 税と社会保障に関する当事者報告
  大内裕和(奨学金問題対策全国会議共同代表・武蔵大学人文学部教授)
  山本淑子(全日本民主医療機関連合会 事務局次長)
  小泉なつみ(ライター・STOP!インボイス

3 基調講演
  伊集守直(横浜国立大学教授・スウェーデン財政研究)
  「スウェーデンにおける生活保障の仕組みに学ぶ~住民主体の自治体づくりを目指 して」

4 パネルディスカッション
  (パネリスト)
   伊集 守直(横浜国立大学教授・スウェーデン財政研究)
   内田 聖子(NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表。杉並区民。岸本聡子杉並区長選対本部長)
   宇都宮健児(弁護士。公正な税制を求める市民連絡会・共同代表)
  (コーディネーター)
   猪股  正(弁護士。公正な税制を求める市民連絡会・事務局長)

5 閉会あいさつ

【お申込み】
 次のURLまたはQRコードからお申込みいただけます。
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_DOgWZ76OR5S9OJex1-ZzBQ

(参加用QR)

 お申し込みご登録後参加に関する確認のメールが届きます。
 資料のダウンロード用のURLは申込み後、別途メールにてご案内します。

【参加費】
◎カンパ(1口1000円)のお願い
 ご参加は無料ですが、カンパにご協力いただけますと大変幸いです。
 (振込先)
  ゆうちょ銀行 公正な税制を求める市民連絡会(コウセイナゼイセイヲモトメルシミンレンラクカイ)
 * ゆうちょ銀行から振込:10160-446381
 * 他行から振込:ゼロイチハチ(018)支店 普通預金口座 0044638

【主催
 公正な税制を求める市民連絡会
 ◎お問い合わせ先:公正な税制を求める市民連絡会事務局
  〒330-0064  さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階 埼玉総合法律事務所
         弁護士 猪 股 正   電話048(862)0355 FAX048(866)0425

12/14 オンライン学習会「コロナ後の税制を考える PART2」三木義一(青山学院大学名誉教授) 公正な税制を求める市民連絡会主催

公正な税制を求める市民連絡会では、2020年9月、「コロナ後の税制を考える」というテーマで、三木義一さんを講師に迎え学習会を開催しました。それから2年が経過し、なおコロナ禍が続き、物価の高騰や急激な円安など、わが国を取り巻く生活環境は厳しさを増しています。
このような状況を受けて、今、必要とされる税制、財政について、前回に引き続いて、三木義さんにご講演いただきます。是非、ご参加ください。

テーマ:コロナ後の税制を考える PART2

日時:2022年12月14日(水)18時30分~20時30分
講師:三木義一氏(青山学院大学名誉教授)

(プロフィール)
1950年、東京都生まれ。 一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。法学博士、弁護士、政府税制調査会専門家委員会委員(2009-2013)、青山学院大学学長(2015~2019)。 民間税制調査会座長。

(開催および参加方法)
ZOOMウェビナーによる開催
次のURLまたはQRコードからお申込みいただけます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_3WmZrd0uTJKyoA8sw-8Nmg

お申し込みご登録後参加に関する確認のメールが届きます。
資料のダウンロード用のURLは申込み後、別途メールにてご案内します。

(参加費)
◎カンパ(1口1000円)のお願い
本学習会のご参加は無料ですが、カンパにご協力いただけますと大変幸いです。

(振込先)
ゆうちょ銀行 公正な税制を求める市民連絡会
(コウセイナゼイセイヲモトメルシミンレンラクカイ)

◎ ゆうちょ銀行から振込:10160-446381
◎ 他行から振込:ゼロイチハチ(018)支店 普通預金口座 0044638

(主催)公正な税制を求める市民連絡会

(お問い合わせ先)
公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階 埼玉総合法律事務所
弁護士 猪股 正  電話 048(862)0355  FAX 048(866)0425

コロナ禍・物価高で導入強行? STOP!インボイス 11.1院内集会

 2023年10月から、消費税の適正な納税のためとして、インボイス制度の導入が予定されています。

インボイス制度の導入により、これまで、消費税の免税事業者であったフリーランスや個人事業者が、取引先から、適格請求書(インボイス)発行事業者になることを求められ、これに応じれば、免税とならずに生活が圧迫されることになり、他方、これを拒否すれば、仕事の発注を受けられないという、苦渋の選択を迫られ、コロナ禍と物価高騰により、大打撃を受けている人々が、インボイスの導入によって、さらなる生活困窮へと追い詰められる可能性があります。

その影響は、建設業の一人親方、独立系SE、フリーライター、個人タクシーの運転手、フードデリバリーの配達員、シルバー人材センターの会員等々、幅広い職業に及び、また、納税者の理解と納得も甚だ不十分であるといわざるを得ません。

本院内集会は、インボイス制度の問題点を確認し、当事者の声を国会に届け、来年10月のインボイス制度の導入の見直しを求めるものです。ぜひ、ご参加ください。

日時:2022年11月1日(火)15時30分~17時30分
場所:衆議院第1議員会館地下1階・第1会議室

方式:リアル&オンライン(Zoomウェビナー)

*なお、会場の定員が50人弱ですので、議員、メディアの方及び関係者を除き、なるべくオンラインにてご参加ください。

参加資格:無料。どなたでも参加できます。下記からお申込みください。

【内容】

第1部 インボイスQ&A 近藤克彦(税理士)&柴田武男(聖学院大学講師)
このまま2023年10月に導入が強行されたらどうなるか、Q&Aをはさみながら、みなさんと一緒に考えます。

第2部 当事者発言 タクシー・ドライバー、声優、俳優、ひとり親方、ライターの方…

*適宜、参加された国会議員の方に、ご発言いただきます。

【お申込み】 上記アドレスからご登録後、参加に関する確認メールが届きます

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_JxJ2SiThSOGcpZEiadJLLA

(参加用QR)

資料のダウンロード用の URLは、申込み後、別途メールにてご案内します。
*チラシのダウンロードは→ こちら
主催:公正な税制を求める市民連絡会
◎お問い合わせ先:公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒330-0064  さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階
埼玉総合法律事務所  弁護士 猪 股 正
電話048(862)0355 FAX048(866)0425

 

10/16 格差と闘う!税制と社会保障-スウェーデンからの示唆-(第41回全国クレサラ・生活再建問題被害者交流集会in滋賀・第6分科会)

コロナ禍で一層拡大する格差。行き過ぎた格差は、社会の公正さを失わせ、分断を引き起こし、民主主義を蝕みます。高福祉国家スウェーデンのあり方も参考に、社会保険料、金融所得課税、消費税など、格差を拡大させる税と社会保障のあり方を変え、格差と闘う方策を考えます。

【日時】10月16日(日)午後2時~4時頃

第1部 基調講演 高端正幸さん (埼玉大学教授)

現在、日本の税・社会保険料負担のあり方が問われていますが、社会保障改革は何を目指すべきか、脱自己責任主義、民主主義と信頼などの観点から論じていただきます。

第2部 伊集守直 さん(横浜国立大学教授・財政学・スウェーデン財政研究)

ミニ報告 「なぜ、スウェーデンは、高福祉国家たりえるのか。」

第3部 フリートーク&会場質問 

高端正幸さん&伊集守直さんに、これからの日本の社会保障制度と税制のあり方について語っていただきます。

 

主管:公正な税制を求める市民連絡会

「第41回全国クレサラ・生活再建問題被害者交流集会in滋賀」のご案内です。

(どなたでも参加できます。転送・拡散歓迎)

◆詳細は、下記のホームページをご覧ください。

https://cresara-event.jimdofree.com/

 

◆参加申込は、下記のフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/MxLHKp2K6SBGQp3H8

 

(講師プロフィール)

高端 正幸(たかはし まさゆき) 埼玉大学人文社会科学研究科准教授

東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学、横浜国立大学)。新潟県立大学国際地域学部准教授等をへて、2015年より現職。主著に『財政学の扉をひらく』(共著、有斐閣、2020年)、『福祉は誰のために―ソーシャルワークの未来図』(共著、へるす出版、2019年)、『福祉財政』(共編著、ミネルヴァ書房、2018年)など。

伊集守直(いじゅう もりなお) 横浜国立大学経済学部 教授

東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。修士(経済学)。静岡県立大学経営情報学部講師を経て、2011年横浜国立大学経済学部准教授、2018年より現職。著書に、『財政赤字の国際比較』(分担執筆、岩波書店、2016年)、『地方財政・公会計制度の国際比較』(分担執筆、日本経済評論社、2016年)など。翻訳書に、『幼児から民主主義』(新評論、2021年)

 

お問い合わせ 公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7—12—1 東和ビル4階  埼玉総合法律事務所
弁護士  猪股 正  TEL 048(862)0355/FAX 048(866)0425

【動画】醍醐 聡東京大学名誉教授/「富裕税」について考える-今必要な税制改革とは何か-(2022/9/1 公正な税制を求める市民連絡会 連続オンライン学習会)

「富裕税」について考える-今必要な税制改革とは何か-(公正な税制を求める市民連絡会 連続オンライン学習会)
講師:醍醐 聡 東京大学名誉教授
日時:2022年9月1日(木)18時30分から20時30分実施
主催:公正な税制を求める市民連絡会
こちらから、視聴いただくことができます。
コロナ禍が長期化する中で、困窮世帯の生活支援、休業休職の補償に必要な財源を確保することが急務となっています。消費税は低所得者に厳しい逆進性が高く増税は困難のため、財政需要を満たす安定的な財源として、留保利益課税(対法人)と富裕税(対個人)が必要という意見もあります。
本学習会では、会計学者の醍醐聡東大名誉教授をお迎えして、富裕税創設の根拠を租税論から解説いただき、今必要な税制改革はどうあるべきかを考えます。

9/1(木)18:30~「富裕税」について考える-今必要な税制改革とは何か-(公正な税制を求める市民連絡会 連続オンライン学習会)

講師:醍醐 聡東京大学名誉教授
日時:2022年9月1日(木)18時30分から20時30分
方式:オンライン(Zoomウェビナー)
参加資格:どなたでも参加できます。下記からお申込みください。

コロナ禍が長期化する中で、困窮世帯の生活支援、休業休職の補償に必要な財源を確保することが急務となっています。消費税は低所得者に厳しい逆進性が高く増税は困難のため、財政需要を満たす安定的な財源として、留保利益課税(対法人)と富裕税(対個人)が必要という意見もあります。
本学習会では、会計学者の醍醐聡東大名誉教授をお迎えして、富裕税創設の根拠を租税論から解説いただき、今必要な税制改革はどうあるべきかを考えます。
是非ご参加ください。

お申し込み https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_DIj0dwmPQ2WdmlhQLRicUg
上記アドレス、または右下のQRコードからご登録後、参加に関する確認メールが届きます。
資料のダウンロード用の URLは、申込み後、別途メールにてご案内します。

登録用QRコード

参加費  1000円(生活にお困りの方は参加費なしでご参加ください。)
■振込先 ゆうちょ銀行  ■口座名義 公正な税制を求める市民連絡会
■ゆうちょ銀行からの振込は 10160-446381
■他行からの振込は ゼロイチハチ(018)支店 普通預金口座 0044638

講師プロフィール
1946年兵庫県生まれ。1970年東京大学経済学部卒業。名古屋市立大学・京都大学助教授、東京大学経済学部教授を経て、現在東京大学名誉教授。著書に『日本の企業会計』(東京大学出版会1990年)、『自治体財政の会計学』(編著、新世社2000年)、『会計学講義』第4版(東京大学出版会2008年)、『消費増税の大罪』(柏書房2012年)など。

主催公正な税制を求める市民連絡会

お問い合わせ 公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7—12—1 東和ビル4階  埼玉総合法律事務所
弁護士  猪股 正  TEL 048(862)0355/FAX 048(866)0425

【オンライン学習会】来秋、導入?インボイス制度って何?― 消費税は……フリーランスは……その影響を考える ―

公正な税制を求める市民連絡会のオンライン学習会の御案内です。
来年10月から、消費税の適正な納税のためとして「インボイス制度」の導入が予定されています。
ただ一方で、この制度は立場の弱い零細事業者やフリーランスに過大な負担を強い、廃業さえ引き起こしかねないとの懸念も多数上がっています。
そもそも「インボイス制度」って何? 注目されつつある多様な働き方に、税制がどんな影響を及ぼすの?
さまざまな疑問を解きほぐしつつ、導入の前に一度立ち止まって一緒に考えてみませんか?

【日 時】
 2022年6月5日(日) 10:00~12:00

【内 容】
 第1部 制度レクチャーと問題提起
 講師 税理士・近藤克彦氏
 
 第2部 シンポジウム&パネルディスカッション
     滞納処分の現場から 滞納処分対策全国会議事務局次長・司法書士 仲道宗弘氏
     STOP!インボイス 活動最前線報告 フリー編集者・ライター 小泉なつみ氏
     パネルディスカッション (司 会)聖学院大学非常勤講師 柴田武男氏
     まとめと今後の課題の提示 和光大学名誉教授・ジャーナリスト 竹信三恵子氏

閉 会  公正な税制を求める市民連絡会共同代表・弁護士 宇都宮健児氏

【参加方法等】
▶ 参加申込 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_uTiWB98rRa-R_ibPSROOVQ

▶ ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。資料のダウンロード用の URL は、別途メールにてご案内させていただきます。

▶ 参加費は、無料です。
 カンパにご協力いただける方は、下記宛てに、お願いいたします。

■振込先
 ゆうちょ銀行
■口座名義
 公正な税制を求める市民連絡会(コウセイナゼイセイヲモトメルシミンレンラクカイ)
■ゆうちょ銀行から振込
 10160-446381
■他行から振込
 ゼロイチハチ(018)支店
 普通預金口座 0044638

<連絡先>
公正な税制を求める市民連絡会
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7-12-1
東和ビル4階 埼玉総合法律事務所 弁護士 猪 股 正  電話 048(862)0355 FAX048(866)0425

参加無料! 寄付歓迎♪

チラシのダウンロードは→ こちら

4/16 ZOOM学習会「金融所得課税と税負担を考える」

テーマ:金融所得課税と税負担を考える
講 師:吉弘憲介さん(桃山学院大学教授)
プログラム:講義と質疑応答
日時:2022年4月16日(土)10:00~12:00
方式:Zoomによるオンライン開催
参加申込:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gDgIbRZgTEWxOFNW5aDNIA
■ご登録後、ウェビナー参加 に関する確認メールが届きま す。資料のダウンロード用の URL は、別途メールでご案内 させていただきます。
参加費:1,000円
振込先/京都銀行尼崎支店普通30994 全国クレサラ・生活再建問題対策協議会
主催: 公正な税制を求める市民連絡会全国クレ・サラ生活再建問題対策協議会

現在、日本の所得税は、所得が一億円を超えると税負担率が低下する構造となっており、 応能負担原則、つまり担税力に応じた税負担ではなく、 富裕層を優遇し、格差を拡大させることにもなると指摘されてきました。
その大きな要因は、金融所得課税にあり、これが超富裕層に対する課税率の低下をもたらしているとして、その改善の必要性が指摘され、当初、 岸田首相も金融所得税の課税強化を検討していましたが、 直ぐに撤回しました。
そもそも金融所得課税とは何か、どのような問題があるのかを踏まえて、本学習会を企画いたします。
今回の学習会は、公正な税制を求める市民連絡会と全国クレサラ・生活再建問題対策協議会の共催となります。
ぜひ、ご参加ください。

連絡先 公正な税制を求める市民連絡会事務局
〒 330-0064 さいたま市浦和区岸町7-12-1 東和ビル4階 埼玉総合法律事務所
弁護士 猪 股 正  電話 048(862)0355・0246 FAX048(866)0425